会員登録で大量のオリジナル練習問題、一問一答、各種テストなどが使えます。問題数3000超。「道場生受験体験記」は必見です!

  1. 過去問
  2. 年度別
  3. 令和6年
  4. 問48

令和6年-問48 基礎知識 一般知識Ⅰ

Lv4

問題 更新:2025-01-10 01:11:57

中東やパレスチナに関する次の記述のうち、妥当でないものはどれか。

  1. 1947年に、国際連合総会において、パレスチナをアラブ人国家とユダヤ人国家と国際管理地区とに分割する決議が採択された。
  2. 1948年に、イスラエルの建国が宣言されると、これに反発したアラブ諸国との間で第一次中東戦争が勃発した。
  3. 1987年に、イスラエルの占領地で始まり、大規模な民衆蜂起に発展したパレスチナ人による抵抗運動を、第一次インティファーダ(民衆蜂起)という。
  4. 1993年に、パレスチナ解放機構(PLO)とイスラエルとの間で暫定自治協定が結ばれ、(ヨルダン川)西岸地区・ガザ地区でパレスチナの先行自治が始まった。
  5. 2020年に、日本が仲介して、イスラエルとアラブ首長国連邦(UAE)およびイランが、国交の正常化に合意した。
  解答&解説

正解 5

解説

1947年に、国際連合総会において、パレスチナをアラブ人国家とユダヤ人国家と国際管理地区とに分割する決議が採択された。 1.妥当である

第一次世界大戦中、イギリスがパレスチナにユダヤ人国家建設を約束するとともに、アラブ人のパレスチナ独占を承認する矛盾した政策をとったことから、両民族の対立が深まり、1947年に、国際連合総会において、パレスチナをユダヤ人国家とアラブ国家に分割する決議、いわゆるパレスチナ分割決議が採択された。

1948年に、イスラエルの建国が宣言されると、これに反発したアラブ諸国との間で第一次中東戦争が勃発した。 2.妥当である

第一次中東戦争は、1948年に独立を宣言したユダヤ教国家イスラエルとその建国に反対するアラブ諸国の間で勃発した戦争である。パレスチナ戦争ともいう。

1987年に、イスラエルの占領地で始まり、大規模な民衆蜂起に発展したパレスチナ人による抵抗運動を、第一次インティファーダ(民衆蜂起)という。 3.妥当である

インティファーダとは、アラビア語で蜂起を意味し、イスラエル占領地におけるパレスチナ人による非武装抵抗運動をさす。
第一次インティファーダ(民衆蜂起)は、1987年12月ごろから93年まで続いた。そして、2000年頃からは第二次インティファーダが繰り広げられた。

1993年に、パレスチナ解放機構(PLO)とイスラエルとの間で暫定自治協定が結ばれ、(ヨルダン川)西岸地区・ガザ地区でパレスチナの先行自治が始まった。 4.妥当である

1993年のパレスチナ暫定自治協定(オスロ合意)の成立に伴い、パレスチナ暫定自治行政府が設立され、1994年5月からパレスチナ人による暫定的自治がヨルダン川西岸地区とガザ地区で開始された。

2020年に、日本が仲介して、イスラエルとアラブ首長国連邦(UAE)およびイランが、国交の正常化に合意した。 5.妥当でない

「日本が仲介して」は妥当でない。仲介したのはアメリカである。

2020年、アメリカの仲介で、イスラエルとアラブ首長国連邦(UAE)の国交が正常化した。

  1. 過去問
  2. 年度別
  3. 令和6年
  4. 問48

ページ上部へ