- 道場生受験体験記
- 平成24年度
- pecoさん
	
	
	
平成24年度
pecoさん
1~2回目
- 
法律系の学歴の有無等
- 
無し
- 
行政書士試験の受験回数
- 
2回目
- 
他の法律系試験の受験経験等
 (司法試験・司法書士試験以外は保有資格)
- 
宅地建物取引主任者
- 
学習期間 / 学習時間
- 
12ヶ月/1500時間以上~
- 
試験の結果
- 
合格
 合計
188
点
(五肢択一/100点、多肢選択/20点、記述/36点、一般知識/32点)
- 
記述式の内容
- 
問44:
 Xは、A県収用委員会を被告とし、無効等確認の訴えを提起すべきで、形式的当事者訴訟と呼ぶ。
 問45:
 Bに弁済の資力があり、かつ、執行が容易であることを証明し、検索の抗弁権を行使すればよい。
 問46:
 遺留分滅殺請求権を行使することができ、全財産の半分を寄付に回すことができない可能性がある
 
- 
使用教材について
- 
【主要教材】
 行政書士試験用の基本テキストと過去問 模試
 判例集
 【補助教材】
 司法書士用の一問一答(民法会社法)
 司法試験用の一問一答(行政法)
 
- 
試験の感想等コメント
- 
この試験は簡単な問題と難しい問題を交互に入れ替えたり等
 してペースを乱させるよう作ってあります。
 
 途中所々自信のない回答が続いたとしても最後まで
 あきらめなければ思ったより点数が伸びてることもよく
 あります。
 
 法律初学者の方が最短で合格するのは択一で150~160点
 くらいとって記述で20~30点程もぎ取ってくるケースが
 多いように思います。
 私もそうでした。
 
 知識よりもモチベーション維持や勉強法が重要な試験
 だと思いました。
 自分自身で有効な勉強法を見つけそれを信じて勉強
 してれば必ず受かる試験だと感じました。
 
 勉強に嫌気がさすこともあると思いますが頑張ってください。
 
 
	
 
	
	 
	
 
		
	
	
- 道場生受験体験記
- 平成24年度
- pecoさん
 
ページの
先頭へ