行政書士試験の合格基準
正式な合格基準は(財)行政書士試験研究センターHPで必ずご確認ください。※例年合格発表の際に公表されます。
| 試験科目 | 出題形式 | 出題数 | 満点 | |
|---|---|---|---|---|
| 法令等 | 択一式 | 5肢択一式 | 40問 | 160点 |
| 多肢選択式 | 3問 | 24点 | ||
| 記述式 | 3問 | 60点 | ||
| 計 | 46問 | 244点 | ||
| 基礎知識 | 択一式 | 5肢択一式 | 14問 | 56点 |
| 合計 | 60問 | 300点 | ||
- (備考)問題別配点
- ▽択一式
- 5肢択一式 1問につき4点
- 多肢選択式 1問につき8点 空欄(ア~エ)一つにつき2点
- ▽記述式
- 1問につき20点
| 次の要件のいずれも満たした者を合格とする。 | |
| (1) | 行政書士の業務に関し必要な法令等科目の得点が、122点以上(満点の50パーセント以上)である者。 |
| (2) | 行政書士の業務に関し必要な基礎知識科目の得点が、24点以上(満点の40パーセント以上)である者。 |
| (3) | 試験全体の得点が、180点以上(満点の60パーセント以上)である者。 |
| (注)合格基準については、問題の難易度を評価し、補正的措置を加えることがあります。 | |
(1)の要件については例年形式的に設けられていますが、(3)の要件を満たすには、配点上必然的に(1)を満たす必要があるため、実質的な合格基準は(2)および(3)ということになります。