- 道場生受験体験記
- 令和5年度
- なつ さん
	
	
	
令和5年度
なつ さん
1発合格一般知識高得点プライム会員
- 
合格道場の登録状況
- 
プライム会員
- 
試験の結果
- 
合格
 合計
190
点
(
五肢択一 / 88 点,
多肢選択 / 16 点,
記述 / 38 点,
一般知識 / 48 点,
)
- 
行政書士試験の受験回数
- 
1回目
- 
学習開始時期 / 学習時間
- 
2月 / 約1000時間以上~
- 
使用教材について
- 
【インプット教材(テキスト等)】
 ◆使った順/独学につき全て市販テキスト
 
 ① 行政書士合格のトリセツ
 →とにかく初学者独学のため、絵が多くわかりやすい物を選択。自分を含め初学者の最初のテキストにおすすめです。
 
 ②国家試験受験のためのよくわかる行政法、民法、憲法、会社法
 →①のざっくりした知識を深めていきました。文字ばかりですが、読み進めやすかったです。
 
 ③みんなが欲しかった!行政書士の判例集
 →これがなければ合格は難しかったというくらいこれで得た知識は役に立ちました。読みやすいので、内容はざっくり全て暗記できました。
 
 ④ケータイ行政書士 ミニマム六法
 →勉強の後半はミニマム六法ばかり使っていました。読みやすさと、何より持ち運びがしやすいコンパクトさだったのでお出かけの時はずっと一緒でした。
 
 ⑤一般知識用 ニュース検定2級、1級テキストと問題集
 実際に6月にニュース検定2級を受けて合格しました。このテキストの知識とYouTubeで最新時事を確認し、模試では足切りされたことはないです。本試験でも12問正解しました。ニュース検定受けても無駄かなと思いましたが、最終的には一般知識で救われたような気がします。
 
 【アウトプット教材(問題集等)】
 ◆使った順
 ① 2023年度版 合格革命 行政書士 肢別過去問集
 →①のインプット教材が読み終わったらすぐに取り組みましたが、何周もしていません。だいたい正答率9割超えたくらいで終わりにして、6周くらいは回して終わりにしました。
 
 ②合格道場
 練習問題を2、3周しました。①では載ってない知識が網羅されており細かいですが、かなり力が着いたように思えます。
 
 ③スーパー過去問ゼミ 行政学、文章理解、民法、憲法
 →公務員試験用なので、行政書士過去問には無い論点に出会えて知識を深められました。
 
- 
受験の体験等コメント
- 
■受験生時代に取り組んだ学習方法や良かったこと苦労したことの体験談など
 私は育休中で、1歳児を養育しながらの勉強でしたので子供の急な病気や用事、日々の体調で勉強時間が思うように確保できないことも多々ありました。
 隙間時間はYouTubeで判例やニュース、講義を聞き流して家事や育児をしながら知識を定着させられるように気をつけていました。
 
 ただ私は法令科目の点数は本当に低いです。結果的に記述と何より一般知識に救われました。
 一般知識や商法会社法などのサブ科目も捨てずに取り組むことをお勧めします。
 
 
	
 
	
	 
	
 
		
	
	
- 道場生受験体験記
- 令和5年度
- なつ さん
 
ページの
先頭へ