法律系の学歴の有無等
無し
行政書士試験の受験回数
2回目
他の法律系試験の受験経験等
(司法試験・司法書士試験以外は保有資格)
無し
学習期間 / 学習時間
8ヶ月/1000時間以上~1100時間未満
試験の結果
合格
合計 182 (五肢択一/100点、多肢選択/14点、記述/36点、一般知識/32点)
記述式の内容
問44:
公共用物と呼ばれ、地方公共団体の議会の議決により決定される。指定管理団体と呼ばれる。
問45:
詐害行為取消権の転用に基づき、Cを相手として、AB間の移転登記の取消しを請求する。
問46:
(Yが善意のときは、)甲土地を移転できない旨の通知をすればよく、
(Yが悪意のときは、それに加えて、)その損害を賠償しなければならない。
使用教材について
【主要教材】
・行政書士試験!合格道場(H25夏頃知って、H26.2に会員登録)
・合格革命 行政書士 記述式問題集(早稲田経営出版)
・センター試験 現代社会の点数が面白いほどとれる本(中経出版)
・合格革命 行政書士 直前予想模試(早稲田経営出版)
・TAC 行政書士 全国公開模試
※早稲田経営出版もTACなので、市販模試は別のものを選ぶべきでした。  (問題の傾向が偏る(?)と思われるため)
【補助教材】
・出る順 行政書士 合格基本書(東京リーガルマインド)
・判例六法(有斐閣)
・パーフェクト行政書士 重要判例集(住宅新報社)
※関連条文へのリンクが付記されているので、有斐閣の判例六法を選びましたが、  字が小さく、判例も結論のみでイメージが捉えづらいので、行政書士試験用の  六法(書店で何冊か手にとって見てます)の方が良かったように思います。
試験の感想等コメント
<H26年度本試験の感想>
 ・受験中~終了直後から“難しかった”という印象を持ちました。
マイナー論点、ひねった問題が多かったように感じています。
 ・緊張して、記述の解答を何度も何度も書き直して、時間ロスしました。
 (知識が不正確で、かなり恥ずかしい解答になってます。)

<学習の仕方>
 ○ほぼ、Q&A集にある手法を踏襲しました。
 ・前年に、基本的なインプットは終えていたので、3月から大まかな計画を立て、道場の過去問題・練習問題を解いていきました。
 (科目にもよりますが、大体3~4周くらいしています。)
五肢択一は、全肢の正誤を答えて、
 「全て肢が理解できているもの→A」
 「正解したが理解できていない肢があるもの→B」
 「正解できなかった問題→C」
  にわけて、B, Cとなった問題は、“弱点一覧”に転記。
 ・8月から、センター試験用の書籍で一般知識、市販の記述式問題集、道場の記述式練習問題、NIKKEI講義動画付属の記述式問題で記述式の対策をしました。
 記述は、五肢択一より多く(6~7周くらい)したと思います。
 ・直前期は、“弱点一覧”にある問題を中心に再解答~内容確認を行い、また、残しておいた道場練習問題のミニテストを理解チェックの意味で、解いていき、間違った問題は“弱点一覧”に転記しました。
 (ミニテストは選択するごとにシャッフルされ、何問か別の問題に差し替わる    ので、複数回実行しています。)

<その他>
・記述と一般知識の書籍以外では、学習内容の整理にExcelを使用しました。
語句等で検索でき、集計機能等を使用すれば、正誤の比率、苦手分野の検討等もできて、役立ちました。
 ・試験も、学習でも時間配分が、重要と感じています。
手持ちの時間を、“如何に効率よく配分するか”です。
  (↑私自身も、十分できているとはいえません。)
  また、Q&A等にもありますが“何がわかっていて、何がわかっていないか”を、知ることも無駄をなくすために大切と思います。
 ・行政書士試験は、今まで受けた試験では、最も苦労したと感じています。
 こうして、合格できたのも「合格道場」との出会い、そして、そのおかげです。
  ほんとうに、ありがとうございました。(多謝)