会員登録で大量のオリジナル練習問題、一問一答、各種テストなどが使えます。問題数3000超。「道場生受験体験記」は必見です!

  1. 行政書士試験とは?
  2. 試験当日の持ち物

試験当日の持ち物

試験当日の持ち物については、受験願書に同封されている試験案内または(財)行政書士試験研究センターHPを必ず確認してください。

試験当日の持参物
受験票 忘れても仮受験票の発行により受験することは可能
体温測定結果等確認票 ※受験票の片面についてくる
当日自宅で体温測定し結果を記入する。
マスク 着用していない場合、入場・受験不可
※フェイスシールドの場合でもマスクを着用
筆記用具 B又はHBの鉛筆・シャープペンシル数本。(念のために換え芯)
問題用紙へライン引き用の蛍光ペンの使用可。
鉛筆削り使用可。(ごみが中で蓄えられる小さいもの。電動鉛筆削りは不可)
※会場によっては机に軽い斜度があるため、鉛筆キャップをつける・転がらない形状のものにする。
消しゴム 念のために2個
お金 交通費・昼食代等。
※公共の交通機関がストップした場合にタクシーを使うこともありえるので念のため余分に。
腕時計 1個に限る。置時計不可。
計算機能、通信機能等がついているものは使用禁止。
※試験会場のほとんどは時計がないので事前に正しい時間に合わせておく。
(会場によっては、時計があっても布を被せていることがあります)
上着 防寒用のひざ掛けや座布団 ※試験監督員の許可が必要
※上着を膝にかけるなどは不可の場合があります。
※年度によって扱いが異なるので、試験案内を必ず確認してください。
参考書等 最終チェックというより会場で気分を落ち着かせる意味で、参考書や整理ノートの類。
大きい都市の会場付近では、各予備校の方達がパンフレットと一緒に「直前チェック」等の小冊子を配っていますので、それを見るということでも良いかと思います。
お昼ごはん 試験日は日曜であるためほとんどの会場の購買等は閉まっています。持参するか事前に済ませておくこと。
会場近くの飲食店は大変込み合うことが予想されるので注意。
その他 試験場によって、上履きと下履きを入れる袋が必要な場合があります。
傘、ハンカチ、ポケットティッシュ、眼鏡等(コンタクト用品、老眼鏡)、医薬品(胃薬・下痢止め・尿止め・カフェイン剤・目薬・点鼻薬など)、使い捨てカイロ、集中力アップグッズ、お守りなど。
試験中に使用等が禁止されているもの
  • 六法等
  • 計算機類
     ※腕時計についているものも不可。
  • 帽子(フード等含む)
     ※本人確認が困難になるため、試験時間中の着用は不可。
  • 耳栓
  • スマートフォン、携帯電話等
     ※試験時間中は、電源を切って袋に入れてしまうよう試験前に「紙袋」を渡されます。
  • 飲み物等
     ※試験時間中の飲食は禁止。
  1. 行政書士試験とは?
  2. 試験当日の持ち物

ページ上部へ