令和6年-問60 基礎知識 文章理解
Lv3
問題 更新:2025-01-10 01:18:35
本文中の空欄[ ]に入る文章として、妥当なものはどれか。
※著作権の都合上、本文は掲載いたしません。
約506字
(出典 源河亨『「美味しい」とは何か』から)
- 他人から「あそこに新しくできたラーメン屋は味噌ラーメン専門店だったよ」と聞けば、実際に行かなくても、その店に行けば味噌ラーメンが食べられる、豚骨ラーメンや醤油ラーメンは食べられない、と知ることができる。
- 自分から「あそこに新しくできたラーメン屋は味噌ラーメン専門店だったよ」と言えば、実際に行かなくても、その店に行けば味噌ラーメンが食べられる、豚骨ラーメンや醤油ラーメンは食べられない、と知ることができる。
- テレビで「あそこに新しくできたラーメン屋は味噌ラーメン専門店だったよ」と見ただけで、実際に行かなければ、その店に行けば味噌ラーメンが食べられる、豚骨ラーメンや醤油ラーメンは食べられない、と知ることができない。
- 他人から「あそこに新しくできたラーメン屋は味噌ラーメン専門店だったよ」と聞いても、実際に行かなければ、その店に行けば味噌ラーメンが食べられる、豚骨ラーメンや醤油ラーメンは食べられない、と知ることができない。
- 自分から「あそこに新しくできたラーメン屋は味噌ラーメン専門店だったよ」と言っても、実際に行かなければ、その店に行けば味噌ラーメンが食べられる、豚骨ラーメンや醤油ラーメンは食べられない、と知ることができない。
正解 1
解説
※著作権の都合上、本文は掲載いたしません。
本試験中に文章理解を3分程度で解く方法を解説する。
①本文を全部読まない=時間の節約
穴埋め問題の場合 |
法令等の学習をしている受験生はつい文章に対して疑心暗鬼になりがちだが、文章理解の問題は素直に読んでほしい。本試験では文章理解から解いてもよいだろう。
世に出ている長文や法律に関する文章には独特の文や内容のものもあるが、本試験で出題される文章理解では、ある程度「普通」で全体的に一般的な文や内容の文章が選ばれるため、空欄部分の選択肢も突飛な語句が抜き出されることはない。
逆にいうと、選択肢の突飛な語句は試験問題として創作したものだと考えることができる。
本問題の場合、選択肢に目をとおした時点で肢1以外の文章は不自然であり、違和感がある。
最終段落の「言語化された[①他人の体験について知ること]で、[②自分では体験していない]物事についての情報が得られ、その情報に基づいて自分の行動を決定することができる。」というまとめから、
①他人の体験について知ること=他人から、テレビから・・・肢1,3,4
②自分では体験していない=実際に行かなくても・・・肢1,2
以上のように絞られ、①②が共通する肢1の文章が妥当である。