会員登録で大量のオリジナル練習問題、一問一答、各種テストなどが使えます。問題数3000超。「道場生受験体験記」は必見です!

  1. 過去問
  2. 年度別
  3. 令和6年
  4. 問59

令和6年-問59 基礎知識 文章理解

Lv3

問題 更新:2025-01-10 01:17:46

本文中の空欄[     ]に入る文章を、あとのア~エを並べ替えて作る場合、その順序として妥当なものはどれか。

※著作権の都合上、本文は掲載いたしません。

約583字

(出典 安西祐一郎「問題解決の心理学」から)


ア.また、原因がはっきりしたら、その点を直して、今度こそよい成績をとろうと決心するかも知れない。

イ.そして、ではそんな成績だったのは、自分がダメな人間だからかとか、先生が点数をつけ間違えたのではないかなどと、原因を究明するかも知れない。

ウ.いずれにしても、予想に反した結果が起きたことを知ると、なぜなのだろうと自分に問いかけることが多いのではないだろうか。

エ.たとえば、「自分はこれだけ勉強したのだからこれくらいの成績がとれるはずなのに、なぜこんな成績だったのだろう」というふうな疑問が湧くかも知れない。

  1. ア→イ→エ→ウ
  2. ア→エ→イ→ウ
  3. ウ→ア→エ→イ
  4. エ→イ→ア→ウ
  5. エ→ウ→ア→イ
  解答&解説

正解 4

解説

エ→イ→ア→ウ

※著作権の都合上、本文は掲載いたしません。

順番に並べると以下のとおり。

たとえば、「自分はこれだけ勉強したのだからこれくらいの成績がとれるはずなのに、なぜこんな成績だったのだろう」というふうな疑問が湧くかも知れない。(エ)

そして、ではそんな成績だったのは、自分がダメな人間だからかとか、先生が点数をつけ間違えたのではないかなどと、原因を究明するかも知れない。(イ)

また、原因がはっきりしたら、その点を直して、今度こそよい成績をとろうと決心するかも知れない。(ア)

いずれにしても、予想に反した結果が起きたことを知ると、なぜなのだろうと自分に問いかけることが多いのではないだろうか。(ウ)


本試験中に文章理解を3分程度で解く方法を解説する。

①本文を全部読まない=時間の節約
②出典タイトルに目を通す=内容の主題は? ※関連しない場合もある
③選択肢すべてに目を通す=何の話題?

並べ替え・穴埋め問題の場合
④空欄の前後1文(場合により2文)に目を通す=話の流れは?

法令等の学習をしている受験生はつい文章に対して疑心暗鬼になりがちだが、文章理解の問題は素直に読んでほしい。本試験では文章理解から解いてもよいだろう。

並べ替えの場合は、各文章の接続詞と文末に注目する。

ア、イ、エの文末がすべて「かも知れない」で、ウの文頭で「いずれにしても」と結論を示唆しているので、順番としては[ア・イ・エ]→ウとなる。

次にア・イ・エの文頭の接続詞から、「エ:例えば」→[ア・イ]→「ウ:いずれにしても」となる。この並びの選択肢は4しかないので、肢4が正解となる。

念のため肢4の並びで文章をみると違和感なく自然なので、妥当である。

  1. 過去問
  2. 年度別
  3. 令和6年
  4. 問59

ページ上部へ