令和4年-問60 一般知識等 文章理解
Lv2
問題 更新:2023-01-17 11:09:42
本文中の空欄[ ア ]~[ オ ]に入る語句の組合せとして、妥当なものはどれか。
※著作権の都合上、本文は掲載いたしません。
約688字
(出典 菅谷明子「メディア・リテラシー」から)
ア | イ | ウ | エ | オ | |
---|---|---|---|---|---|
1. | 緊迫感 | 錯覚 | 斡旋 | 取捨選択 | 作為的 |
2. | 切迫感 | 錯綜 | 斡旋 | 換骨奪胎 | 虚偽的 |
3. | 切迫感 | 錯綜 | 仲介 | 実事求是 | 作為的 |
4. | 臨場感 | 幻滅 | 仲介 | 換骨奪胎 | 恣意的 |
5. | 臨場感 | 錯覚 | 媒介 | 取捨選択 | 恣意的 |
正解 5
解説
※著作権の都合上、本文は掲載いたしません。
ア:臨場感、イ:錯覚、ウ:媒介、エ:取捨選択、オ:恣意的
本試験中に文章理解を3分程度で解く方法を解説する。
①本文を全部読まない=時間の節約
②出典タイトルに目を通す=内容の主題は? ※関連しない場合もある
③選択肢すべてに目を通す=何の話題?
穴埋め問題の場合
④空欄の前後1文(場合により2文)に目を通す=話の流れは?
法令等の学習をしている受験生はつい文章に対して疑心暗鬼になりがちだが、文章理解の問題は素直に読んでほしい。本試験では文章理解から解いてもよいだろう。
世に出ている長文や法律に関する文章には独特の文や内容のものもあるが、本試験で出題される文章理解では、ある程度「普通」で全体的に一般的な文や内容の文章が選ばれるため、空欄部分の選択肢も突飛な語句が抜き出されることはない。
逆に言うと、選択肢の突飛な語句は試験問題として創作したものだと考えることができる。
本問は、決まり文句がいくつか使われている解きやすい素直な文章で、選択肢の方にわざと難しい漢字を入れているが、正解肢は問題の解き方のセオリーどおり、一般的で素直な語句が入る。
空欄[ア]を検討する。「[ア]たっぷりのライブ」では、決まり文句の「臨場感」が入る。よって肢4、肢5に絞られる。
空欄[イ]を検討する。「立ち会っているかのような[イ]を覚える」では、「4.幻滅」ではなく決まり文句の「5.錯覚」が入る。
肢5でほぼ間違いなさそうだが、念のため、ウ、エ、オに肢5の選択肢の単語を入れてみて、意味が通るか確認すると、全く違和感がなく自然な文章である。
よって肢5が妥当である。