令和4年-問58 一般知識等 文章理解
Lv3
問題 更新:2023-01-17 11:08:30
本文中の空欄[ ]に入る文章を、あとのア~オを並べ替えて作る場合、その順序として妥当なものはどれか。
※著作権の都合上、本文は掲載いたしません。
約408字
(出典 加藤秀俊「取材学」から)
ア.じぶんはなにを知りたいのか、なにを知ろうとしているのか、それがわかったときにはじめてどんな情報をじぶんが必要としているのかがはっきりしてくるのだ。
イ.やみくもに、いろんな情報と行きあたりばったりに接触するのでなく、必要な情報だけをじょうずに手にいれるためには、なにをじぶんが必要としているのかを知らねばならぬ。
ウ.しかし、そのさまざまな「なぜ」をつぎつぎに提出しながら、この学生たちは問題発見ということへの第一歩をふみ出したのである。
エ.みんなで持ちよって読みあわせてみると、珍妙な「なぜ」が続出して大笑いになったりもした。
オ.情報を使うというのは、べつなことばでいえば、必要な情報だけをえらび出す、ということである。
- ア → イ → ウ → オ → エ
- イ → ア → エ → ウ → オ
- イ → エ → ア → オ → ウ
- エ → ウ → ア → イ → オ
- エ → オ → ア → ウ → イ
正解 4
解説
※著作権の都合上、本文は掲載いたしません。
選択肢を順番どおりに並べ替えると、以下のようになる。
みんなで持ちよって読みあわせてみると、珍妙な「なぜ」が続出して大笑いになったりもした。(エ)
しかし、そのさまざまな「なぜ」をつぎつぎに提出しながら、この学生たちは問題発見ということへの第一歩をふみ出したのである。(ウ)
じぶんはなにを知りたいのか、なにを知ろうとしているのか、それがわかったときにはじめてどんな情報をじぶんが必要としているのかがはっきりしてくるのだ。(ア)
やみくもに、いろんな情報と行きあたりばったりに接触するのでなく、必要な情報だけをじょうずに手にいれるためには、なにをじぶんが必要としているのかを知らねばならぬ。(イ)
情報を使うというのは、べつなことばでいえば、必要な情報だけをえらび出す、ということである。(オ)
本試験中に文章理解を3分程度で解く方法を解説する。
①本文を全部読まない=時間の節約
②出典タイトルに目を通す=内容の主題は? ※関連しない場合もある
③選択肢すべてに目を通す=何の話題?
穴埋め問題の場合
④空欄の前後1文(場合により2文)に目を通す=話の流れは?
法令等の学習をしている受験生はつい文章に対して疑心暗鬼になりがちだが、文章理解の問題は素直に読んでほしい。本試験では文章理解から解いてもよいだろう。
本問題は空欄の選択肢が本文から抜き出したものなので素直な文脈を意識する。
上記①~④以降の解き方は次のとおり。
⑤空欄前1文につながる自然な文をア~オから選ぶ。
ここではエが自然である。
空欄前文中のカッコでくくった「なぜ」と、選択肢内のカッコでくくった「なぜ」が、セットになっている。
⑥1番目がエになっている選択肢の4、5で正誤を検討する。
肢4:エ→ウは自然である。ここもカッコでくくった「なぜ」がセットになる構図になっている。
肢5:エ→オは唐突な流れのように感じる。
よって肢4で仮決定する。
⑦肢4を通しで読み、違和感がないかを確認する。
⑧肢4を空欄に入れて前後の流れに違和感がないか確認する。
⑦⑧ともに自然に読めるので、肢4の順序が妥当である。