令和元年-問56 一般知識等 情報通信
Lv3
問題 更新:2021-12-30 17:20:20
放送または通信の手法に関する次のア~オのうち、主としてアナログ方式で送られているものの組合せとして、妥当なものはどれか。
ア.AMラジオ放送
イ.公衆交換電話網
ウ.ISDN
エ.無線LAN
オ.イーサネット
- ア・イ
- ア・エ
- イ・オ
- ウ・エ
- ウ・オ
正解 1
解説
「アナログ/デジタル」は「古い/新しい」という意味ではなく、伝達する方式の違いである。
アナログは連続した情報で伝達する。波のように伝わるイメージである。
デジタルは一定間隔で情報を区切り、数値を用いて伝達する。大量な点の情報を読み取るイメージである。
放送や通信においてはアナログからデジタルへの変換が進められているが、それを担当するのが総務省であるため、この分野についてはニュース等から基本だけでも押さえておきたい。
ア.主としてアナログ方式である。
AMラジオ放送は電波を用いるアナログ放送方式である。アナログ放送方式のラジオはほかにFM、短波、長波がある。デジタル方式のラジオ放送は、BS、CS、地上デジタルがある。アナログ放送をデジタル化する動きがあったが、現在は終了している。
なお、ラジオ放送に関し総務省の有識者会議で、AM放送を終了しFM放送に一本化する方針が示された。使用周波数(帯域)の効率化によるもので、デジタル化のことではない。
イ.主としてアナログ方式である。
公衆交換電話網とは固定電話回線の電話網のことで、主としてアナログ方式である(肢ウのISDN(デジタル方式)も公衆交換電話網の一部ではある)。
メタル線(銅製)で通信されているが、今後順次廃止され、光ファイバー(ガラス製・プラスチック製)によるデジタル方式のIP網に移行することになる。
ウ.デジタル方式である。
ISDN(Integrated Services Digital Network)とは、電話回線を使うデジタル通信のことである。肢イの公衆交換電話網のアナログ通信のデジタル化の中で導入された。似たような言葉の「ADSL」も電話回線を使うデジタル通信であり、ブロードバンド回線であるためISDNより速度が速い。
従来の電話回線の光回線への移行によって、ISDN、ADSLともに廃止が予定されている。
エ.デジタル方式である。
無線LANとは、無線通信を利用してデータの送受信を行うLAN(Local Area Network)のことである。
またよく耳にするであろう「Wi-Fi」は、無線LANの規格のひとつである。
オ.デジタル方式である。
イーサネットとは、一般的にLANケーブルのことを意味し、有線LANケーブルによって機器を共有・接続するコンピューターネットワークの規格のことである。LANケーブルで伝達するのはデジタルである。物理ケーブルだからといってアナログということではない。