会員登録で大量のオリジナル練習問題、一問一答、各種テストなどが使えます。問題数3000超。「道場生受験体験記」は必見です!

  1. 過去問
  2. 年度別
  3. 平成30年
  4. 問1

平成30年-問1 基礎法学 その他

Lv3

問題 更新:2023-11-20 12:13:40

次の文章の空欄[ ア ]~[ エ ]に当てはまる語句の組合せとして、正しいものはどれか。

明治の日本が受容した西洋法のなかでとくに重要な意味をもったのは、民法である。第一に、日本は[ ア ]の時代に中国を手本とした成文法をもったが、その内容は刑法と行政法だけであって、民法は含まれていなかった。法は基本的に、支配者が秩序を維持するための手段であり、互いに対等な関係に立つ人々が相互の関係を規律するための民法を―少なくともその原型を―生み出すことはなかったのである。第二に、明治以降の日本が手本とした西洋でも、ドイツやフランスのいわゆる「[ イ ]」諸国では、すべての法分野のなかで民法が最も長い伝統をもつものであった。「[ イ ]」の歴史は古代[ ウ ]に遡る。その[ ウ ]法の主要部分を成したのは、[ ウ ]市民(当初は大部分農民であった)が相互の関係を規律するために生み出した市民法(ius civile)であって、これが後の民法の出発点となったのである。日本法に始めから欠けていたものが西洋法では始めから中心的な意義をもっていた、と言ってもよい。この違いがあればこそ、後にイェーリングが『[ エ ]』(初版は1872年)において「諸国民の政治的教育の本当の学校は憲法ではなく私法である」と喝破しえた一方、明治の自由民権運動では「よしやシビルは不自由でもポリチカルさへ自由なら」と唄われるという、正反対の現象が見られたのである。

(出典 村上淳一「〈法〉の歴史」1997年から)

1. 律令制大陸法ローマ権利のための闘争
2. 律令制判例法ギリシア犯罪と刑罰
3. 武家法大陸法ギリシア近代国家における自由
4. 武家法ゲルマン法ガリア法の精神
5. 律令制ゲルマン法ローマローマ人盛衰原因論
  解答&解説

正解 1

解説

ア:律令制、イ:大陸法、ウ:ローマ、エ:権利のための闘争

空欄に補充した文章は以下のとおり。

明治の日本が受容した西洋法のなかでとくに重要な意味をもったのは、民法である。第一に、日本は[ア:律令制]の時代に中国を手本とした成文法をもったが、その内容は刑法と行政法だけであって、民法は含まれていなかった。法は基本的に、支配者が秩序を維持するための手段であり、互いに対等な関係に立つ人々が相互の関係を規律するための民法を―少なくともその原型を―生み出すことはなかったのである。第二に、明治以降の日本が手本とした西洋でも、ドイツやフランスのいわゆる「[イ:大陸法]」諸国では、すべての法分野のなかで民法が最も長い伝統をもつものであった。「[イ:大陸法]」の歴史は古代[ウ:ローマ]に遡る。その[ウ:ローマ]法の主要部分を成したのは、[ウ:ローマ]市民(当初は大部分農民であった)が相互の関係を規律するために生み出した市民法(ius civile)であって、これが後の民法の出発点となったのである。日本法に始めから欠けていたものが西洋法では始めから中心的な意義をもっていた、と言ってもよい。この違いがあればこそ、後にイェーリングが『[エ:権利のための闘争]』(初版は1872年)において「諸国民の政治的教育の本当の学校は憲法ではなく私法である」と喝破しえた一方、明治の自由民権運動では「よしやシビルは不自由でもポリチカルさへ自由なら」と唄われるという、正反対の現象が見られたのである。

(出典 村上淳一「〈法〉の歴史」1997年から)

ア.律令制

日本の法制度は、唐の法制度である律令法を継受(他国の法を自国の法として受け入れる)し、整えられたとされている。

イ.大陸法

大陸法は、ドイツ、フランス及びイタリアなどの西ヨーロッパ大陸で発展・採用された法系で、ゲルマン法を由来として判例法を基礎とし、イギリス、アメリカ、インド及びオーストラリアなど旧イギリス植民地で発展・採用された英米法と対比される。

なお、日本は、大陸法に属するが、敗戦でアメリカ法の影響を強く受けたため、英米法的な要素も色濃くもっている。

ウ.ローマ

大陸法系の諸国では、ローマ法および教会法の影響を受けて、近代以降に民法典や刑法典等の成文法が整備された。

エ.権利のための闘争

代表作 著者
権利のための闘争 ルドルフ・フォン・イェーリング ドイツの法学者
犯罪と刑罰 チェーザレ・ベッカリーア イタリアの法学者
近代国家における自由 ハロルド・ラスキ イギリスの政治学者
法の精神 シャルル・ド・モンテスキュー フランスの哲学者
ローマ人盛衰原因論
  1. 過去問
  2. 年度別
  3. 平成30年
  4. 問1

ページ上部へ