会員登録で大量のオリジナル練習問題、一問一答、各種テストなどが使えます。問題数3000超。「道場生受験体験記」は必見です!

  1. 要点テキスト
  2. 一般知識等テキスト3

一般知識等テキスト3

国際連合以外の主な国際機関

※数値等は2020年時点

国際原子力機関 原子力による社会への貢献の促進、原子力の軍事目的への助長の防止。
略称 IAEA
設立 1957年
本部(事務局) オーストリア(ウィーン)
日本との関係 原加盟国 日本は機関の創立当初から指定理事国である。
世界貿易機関 国際貿易における障壁を軽減し、差別的待遇を廃止すること。 加盟国は164ヵ国・地域
略称 WTO
設立 1995年(1948年発効のGATTを発展的に解消して設立)
本部(事務局) スイス(ジュネーブ)
日本との関係 原加盟国
経済協力開発機構 先進国間の自由な意見交換・情報交換により、経済成長と貿易自由化と途上国支援に貢献すること。
略称 OECD
設立 1961年(1948年に前身となるOEEC発足)
本部(事務局) フランス(パリ)
日本との関係 1964年加盟
国際標準化機構 標準化活動の発展の促進、知的・科学的・技術的・経済的活動での国家間協力の発展。
略称 ISO
設立 1947年(活動停止にあった万国規格統一協会を発展させて設立)
本部(事務局) スイス(ジュネーブ)
日本との関係 1952年に日本工業標準調査会(JISC)が加盟
欧州連合 マーストリヒト条約(欧州連合条約)に従い、経済通貨統合、共通外交・安全保障政策、警察・刑事司法協力により幅広い協力を目指すヨーロッパの政治・経済統合体。 加盟国は27ヵ国。加盟国の権限を前提としつつも、最大限EUとしての共通の立場をとることで、政治的に「一つの声」で発言している。2020年イギリスが離脱。
略称 EU
設立 1993年(1952年から設立された欧州の3種類の共同体を1967年に欧州共同体(EC)に統合、その後様々な政変を経て発足)
本部(事務局) ベルギー(ブリュッセル)
日本との関係 ヨーロッパ諸国が加盟要件であるため、日本は加盟できないが、2001年~2010年を「日欧協力の10年」とし、2001年に採択した「日・EU協力のための行動計画」に基づき、政治、経済両面を含む幅広い分野での対話を進展させ、協力関係を構築している。
北大西洋条約機構 アメリカ合衆国を中心としたアメリカ・ヨーロッパ諸国によって結成された軍事同盟。 初代事務総長の言葉に「アメリカを引き込み、ロシアを締め出し、ドイツを抑え込む」とあるように、冷戦が激しさを増す中、ソビエト連邦を中心とする共産圏(東側諸国)に対抗するための西側陣営(イギリス・フランス等)の多国間軍事同盟である。
略称 NATO
設立 1949年
本部(事務局) ベルギー(ブリュッセル)
石油輸出国機構 産油国による組織で、石油政策の調整をする。 原加盟国はイラン、イラク、クウェート、サウジアラビア、ベネズエラ。現在は13ヵ国が加盟。
略称 OPEC
設立 1960年
本部(事務局) オーストリア(ウィーン)
日本との関係 日本の原油の輸入は中東地域からが大半であるため、その関わりは強く、日用雑貨の買占め騒動やインフレを引き起こした1973年のオイルショックは、OPECによる原油公示価格の引き上げが引き金となったものである。
アジアインフラ投資銀行 アジアのインフラ
略称 AIIB
設立 2015年
本部(事務局) 中国(北京)
日本との関係 未加盟
国際原子力機関
原子力による社会への貢献の促進、原子力の軍事目的への助長の防止。
略称 IAEA
設立 1957年
本部(事務局) オーストリア(ウィーン)
日本との関係 原加盟国 日本は機関の創立当初から指定理事国である。
世界貿易機関
国際貿易における障壁を軽減し、差別的待遇を廃止すること。 加盟国は164ヵ国・地域
略称 WTO
設立 1995年(1948年発効のGATTを発展的に解消して設立)
本部(事務局) スイス(ジュネーブ)
日本との関係 原加盟国
経済協力開発機構
先進国間の自由な意見交換・情報交換により、経済成長と貿易自由化と途上国支援に貢献すること。
略称 OECD
設立 1961年(1948年に前身となるOEEC発足)
本部(事務局) フランス(パリ)
日本との関係 1964年加盟
国際標準化機構
標準化活動の発展の促進、知的・科学的・技術的・経済的活動での国家間協力の発展。
略称 ISO
設立 1947年(活動停止にあった万国規格統一協会を発展させて設立)
本部(事務局) スイス(ジュネーブ)
日本との関係 1952年に日本工業標準調査会(JISC)が加盟
欧州連合
マーストリヒト条約(欧州連合条約)に従い、経済通貨統合、共通外交・安全保障政策、警察・刑事司法協力により幅広い協力を目指すヨーロッパの政治・経済統合体。 加盟国は27ヵ国。加盟国の権限を前提としつつも、最大限EUとしての共通の立場をとることで、政治的に「一つの声」で発言している。2020年イギリスが離脱。
略称 EU
設立 1993年(1952年から設立された欧州の3種類の共同体を1967年に欧州共同体(EC)に統合、その後様々な政変を経て発足)
本部(事務局) ベルギー(ブリュッセル)
日本との関係
ヨーロッパ諸国が加盟要件であるため、日本は加盟できないが、2001年~2010年を「日欧協力の10年」とし、2001年に採択した「日・EU協力のための行動計画」に基づき、政治、経済両面を含む幅広い分野での対話を進展させ、協力関係を構築している。
北大西洋条約機構
アメリカ合衆国を中心としたアメリカ・ヨーロッパ諸国によって結成された軍事同盟。 初代事務総長の言葉に「アメリカを引き込み、ロシアを締め出し、ドイツを抑え込む」とあるように、冷戦が激しさを増す中、ソビエト連邦を中心とする共産圏(東側諸国)に対抗するための西側陣営(イギリス・フランス等)の多国間軍事同盟である。
略称 NATO
設立 1949年
本部(事務局) ベルギー(ブリュッセル)
石油輸出国機構
産油国による組織で、石油政策の調整をする。 原加盟国はイラン、イラク、クウェート、サウジアラビア、ベネズエラ。現在は13ヵ国が加盟。
略称 OPEC
設立 1960年
本部(事務局) オーストリア(ウィーン)
日本との関係
日本の原油の輸入は中東地域からが大半であるため、その関わりは強く、日用雑貨の買占め騒動やインフレを引き起こした1973年のオイルショックは、OPECによる原油公示価格の引き上げが引き金となったものである。
アジアインフラ投資銀行
アジアのインフラ
略称 AIIB
設立 2015年
本部(事務局) 中国(北京)
日本との関係 未加盟
  1. 要点テキスト
  2. 一般知識等テキスト3

ページ上部へ