会員登録で大量のオリジナル練習問題、一問一答、各種テストなどが使えます。問題数3000超。「道場生受験体験記」は必見です!

  1. 掲示板
  2. 【2017受験者】テストまでにやったこと、やりたかったこと

投稿停止中。検索から過去ログ閲覧のみ可。

行政と名のつく問題は身近ではないから、覚えれる気がしないです。その試験を受けようとしている自分に驚きです。合格したら奇跡だと思います
楽しそうですね!
私も試験終わったら参加させて頂きます。

皆さんは学習時間とか期間ってどうやって算出されていますか。
やりたい時にやりたいペースでやっているのであまりわからないんですが。
>Reveryearth さん
私はFサイトで貰った手帳の様な物に、記載しています。
毎回勉強する度に記録していたので、正確な数字です。
中弛みした期間やゴルフ重視で勉強二の次になった期間とかが良く分かりましたが、対策は取れませんでした。(笑)
>Gocciさん
回答ありがとうございます。
正確な学習時間は素晴らしいですね!
それはものすごく後輩の参考になりそうです!

中だるみはすごくわかります。
私の場合はお酒とテニスですが、試験前は控えなきゃと思いつつ
今週も土曜日大会と打ち上げで勉強できなさそうです。
自制って難しいですよね。
こんばんは

試験前日に打ち上げって余裕があるのか又は山となれ野となれですね。凄すぎて私には出来ません。

試験勉強は早期に着手すれば有利にはなります。しかし、その分忘れる可能性も高いです。忘れる度合いは個人差があります。
皆さん色々な直前期の過ごし方があって良いと思います。
私の場合は今年の1月末に行書の合格発表を偶然知り、今年の受験を思い立ちました。すぐ戦略決定を2月3日に行い、丸々9ヶ月試験に向き合いました。
酷い中弛みはあったもののギリギリ飽きずに続けられましたが、私にはこれ以上長いのは多分無理でしょう。(複数回受験の方には頭が下がります)
あと2ヶ月位あれば商法・会社法、一般知識、記述とウィークポイントをやれたかもという思いはありますが、私の性質・性能上試験前に出走取り消しも含めた大失速したと思います。(笑)

色々直前期の過ごし方も考えましたが初受験の私はまだまだ勉強が未完成なので、270日の中の2日として、受験勉強中に本試験があるイメージで過ごすことにしました。
まだまだ模試を受ければ新しい知識がありますし、条文を写経していると理解が誤っていたことにも気付きます…。
この9ヶ月と同様、「仕事をし勉強をし、晩酌をし早寝して早起きする」生活の中に本試験をおきたいと思います。
なので本来はご法度なんでしょうが、昨日も新しい模試を解いたりしてます。
なかなか3時間は連続で確保できないので、模試は2時間以内に解く様にしてます。(昨日は道場模試を1時間40分で解きました!)何とか今日も時間を作るぞ~。
こんにちは

重大な損害、著しい損害、回復することが出来ない損害、償うことの出来ない損害

行審法、行訴法にはよく出てきます。

引っ掛け対策にどのパターンで、どれが入るのか見てみるといいと思います。

会社法にもあり。著しい損害、回復することが出来ない損害

商法であれば、支配人は一切の裁判上又は裁判外 ⭕

表見支配人は一切の裁判外 ⭕

一切の裁判上 ❌

店長等は悪意以外は対抗 ⭕

悪意 ❌

行審法で審査請求前置主義だとしても、どれに該当すると直ちに訴訟出来るのか。

同じく行審法で再調査の請求をして決定がない場合、どうすれば決定なくても審査請求が出来るのか。

色々なパターンを考えながら問題と模試をやっていると記述対策になります。相手の考えが読めてくる。
doneさんの言っていることがやっと分かってきたら、試験になってしまいました。(泣)
合格レベルにするのは難しくなくても、確実に受かろうとするには恐ろしい程の勉強量を必要とする資格だと改めて思いました。

昨日今日とヤマ当て授業を復習し、間違えた過去問・模試を復習してます。
条文写経にどこまで時間を割けるか分かりませんが、記述はほぼ間に合わないことが確定しました。(笑)
笑ってる場合でもありませんが、ゆったりと焦ろうと思います。
怒らせたみたいで申し訳ないです。
余計なことを書かなければよかったですね。
打ち上げで少し飲みすぎましたが、もう帰宅しましたので明日は万全で受けれる予定です。
ゆったりと焦りつつみんなで頑張りましょう。
全然問題ないですよ、直前に休むのも詰め込むのも人次第、ご自身のロードマップ次第です。
身体を動かすのは、良いリフレッシュになったのでは?私も毎朝4時頃より1時間勉強してから、愛犬ゴールデンレトリーバーの散歩に行って出勤してました。
そして本日は予定通り晩酌も終え、21時に布団に入っております。
今日は4時過ぎから昼寝なしで学んで、毎日ルーチンの晩酌&就寝です!
明日も早起きして、最後の仕上げをするぞ~。
私も今日はさすがに早く寝ます。

かなり復習していましたから疲れました。

明日は早く起きて頭の回転を上げます。

みなさん、こんばんは!&はじめまして
私は、まだほんの1週間前くらいに登録したばかりの超新参者ですがよろしくお願いします。

私は、行政書士の試験勉強を始めたのが昨年の12月でトータルの勉強時間は800時間~900時間の間といったところです。
勉強の効率は決していい方ではないと自分で思っているので、今の実力は合格ラインの半分くらいかなと感じています。
そんな訳で、過去10年分の問題集を買ったのはいいけれど、解くのが苦しくて(笑)なかなかはかどらないながらも、なんとか2周終わらせたところです。
問題集の解説でわからない時はよくこのサイトを参照させて頂いておりました。
そして、試験間際になった今の段階で、やっといろんな個別の知識が有機的に繫がりはじめた感じなので、まぐれで合格してしまわなければ、ここからは
・民法の物権、債権など、審査請求や訴訟などのケーススタディー
・条文の時効などの期限、準用、みなすと推定などの確実な知識の定着
をまずやらなければ!と思っているところです。

勉強時間の記録については、結構お勧めのスマホアプリがあります
studyplusというもので
これは、科目をいろいろ登録できて、科目毎に更にテキストをたくさん登録できます(テキストのバーコードを読み込むだけで登録可能)、そして勉強が終わる度にテキストを選んで時間とページ数やメモなどを記録するだけです。ストップウォッチ機能もついているので、勉強を始める前にスタートして勉強が終わるとストップして記入すればそのまま時間を記録する事もできます。
記録した時間は、日、週、月のトータルや科目、テキスト毎にグラフで表示させる事ができるので、どの科目やテキストをどのくらいやったか一目でわかります。
今週は少しサボり気味だからもう少し頑張ろう!と言ったように、モチベーションアップに非常に役立っています。これは個人的に本当にお勧めです
他のユーザーの記録もタイムラインで見られるのですが、メインユーザーは学生さんが多いみたいです。
ウルトラゾーンさん、おはようございます!いよいよ当日ですね。
studyplusは私も勉強開始時に見たのですが、通信講座スタートだったので結局アナログと変わらないと思い、食わず嫌いのままでした。
確かにその後は市販テキストだったので、使ってみれば良かったです。
とても人気のあるアプリの様で、子供達に勧めました。
800時間~900時間であれば私より長い勉強時間です。欲出して受かっちゃいましょう!
Gocciさん、おはようございます
もうお知りでしたか(^_^;)
勉強時間は私の場合、あまり効率的とは言えないと思うので人より1.5倍増し必要と思うようにしています。なので実質600時間前後ってところでしょうか。
先週初めて模擬試験をやってみたら散々な結果だったので、あまり期待できないんですが、記述でわかる問題が全てピタッと出てくれたら、可能性がなきにしもあらず。
でも、ダメだろうなぁ~(T_T)
削除されました
削除されました
bassさんの書き込みに胸が苦しくなりました。ただ行った勉強は大きく変わらないと思うので、何かの役に立てればと思い、記録を確認し以下記載します。

【2月】
3~26日:Fサイトの基礎講座を聞き終える 「通算」勉強時間:74時間
・情報は「LEC出る順行政書士 合格基本書」に集約
【3月】
~29日:Fサイトの過去問講座(記述・一般知識除く)をやり終える(過去問0.5回目) 196時間
・出てきた判例を「パーフェクト行政書士 重要判例集」にて確認
※月末に問題集コースで、合格道場に入会し、過去問開始(Fサイトで実施していないもののみ+0.5回目)←過去問の解説が丁寧だったので
【4月】
~15日:道場掲載の過去問、1.0回目終了(記述・一般知識除く) 260時間
【5月】
・ゴルフに週2で行きだしペースダウン
【6月】
~30日:道場練習問題、終了(商法系・一般知識・記述除く) 432時間
・練習問題があまりにも時間が掛かること、過去問と被るものが多く2回目は諦める
【7月】
・道場の過去問(Fサイトと重複していたもののみ)1.5回目開始
【8月】
・30時間を超える時もあった週の勉強時間が5時間程度となる中、出願
・8/11民行チャレンジ模試実施 96/156 記述は0に近い
~14日:道場の過去問1.5回目終了(会社法・一般・多肢・記述除く) 505時間
・8/15憲民行到達度模試実施 72/108 行政法以外はまずまず
8/19~道場の一般知識練習問題を開始
【9月】
~5日:道場の一般知識練習問題終了
・9/6実力診断ハーフ模試実施 108/156 行政法記述以外はまずまず
・9/9 I塾中間模試 初の会場受験 行き掛け運転中通話し、捕まる 210/300 記述が50%程度だったが、他はバランスよく取れた 547時間
※点数が良かったことで気を良くし、やる気を取り戻す
・9/17 TAC市販模試1回目 204点
・9/23 I塾 ヤマ当て受講開始~30日
【10月】
・10/1 辰M模試 会場受験 246点 記述が63%取れた 595時間
・Fサイト基礎講座のチェックテストの記述問題(すごく簡単な記述)、道場の一般知識の練習問題、「伊藤塾 1分マスター行政書士 重要条文」を同時並行的にやり始める
・10/9 TAC公開模試 会場受験 186点 前日12時間以上飲み&午前様という体調不良の中インフルエンザ想定模試
・I塾 総まとめ受講 開始
・10/15 TAC市販模試2回目 200点
10/16~今まで受けた模試の再復習を開始、暗記用に「TAC 行政書士の最重要論点150」に情報集約し始める(効果は疑問)
・10/21 I塾最終模試 会場受験 200点 一般知識6問正解でギリ足切り回避→辰M 直前総まくり一般知識ポチ 674時間
・10/25 Fサイト 模擬試験1回目 204点 基礎レベルと書いてあったのに、一般、行政法記述が壊滅
10/26 過去問の総復習の為、「TAC 行政書士の問題集」を開始

【11月】 10月末までの勉強時間720
・模試復習/TAC過去問/条文/記述をセットで行う(2度やって合っていたらファイルから外す、問題集の端を切り落とす等でやる問題を減らしていった)
・11/3 TAC市販模試3回目 188点 民法・行政法共に記述が出来ない→不安になり予定にない模試をやり出す
・11/4 Fサイト 模擬試験2回目 208点
・amazonの読み放題にあったアガルート記述の予想問題だけやり始める
・11/9 道場 Web模試1回目 222点 依然行政法の記述が解けない
・11/10 道場 Web模試1回目 190点 最後に自信を付けようとして大失敗
・11/11 ヤマ当て復習 その他はルーチンの模試・過去問復習&条文、記述
・11/12 3時間前に会場周辺に到着し勉強 科目は上記ルーチン 【総勉強時間:800:11】
【本試験】
・いつもは最初から解くのに、一般知識が気になり文章理解を除いた分を最初に解き始める(黒電話で和む)
・基礎法学、行政法と進んだあたりで、かなり問題が簡単だと思い、合格を確信する
・民法も問題なく解け、捨てていた商法が簡単で更に安心する→トイレ
・多肢と民法記述は問題なかったが、行政法の記述が何を言っているのか分からない→ここで残り1時間
・マークミスのチェックと迷った数問のみ確認し行政法に戻る、宝塚と思い付くが原告適格と書く
・まだ30分余っていたので、帰り混むと思い再度トイレ
・最後に名前と受験番号を確認
まとめもせず長文ですいません。
これで記述抜き198点、記述込みだとおそらく240点前後かと思います。

勉強の中でポイントだと思ったところは、やはり行政法(16/19)です。
行政法総論の理解と、例えば何かの申請をする際の行手法、行審法、行訴法の関わり方を意識し、なぜこの手続きがこちらの法律にあるのか、こちらにはないのかといった理屈を学習すべきだと思います。(「よくわかる行政法」でポイントを確認しました)
最初から細かい知識に入ったり暗記しようとするのではなく、何度も大まかに手続きの観点から3法を見た方が近道だと思います。
重要な手続きについては、しっかりと条文に当たるべきだと思います。

次に民法(8/9)ですが、はっきり言ってものすごく簡単だと思います。
細かい学説等が問われる訳でもないので、変に他資格の勉強などせずこれも制度趣旨等をしっかりと理解し、あとは何度も出ている判例等の確認をすれば問題ありません。
表で覚えるのではなく、例えば意思表示で無効になるものと取消し得る行為となる違いを意味から理解すれば良いです。私は買ったもののほぼ読みませんでしたが、「よくわかる民法」等の簡単な書籍を読むことを勧めます。

次に一般知識(11/14)ですが、これは分かりません。(笑)
かなり勉強しましたが、ほぼ役に立ちませんでした。今年の様な問題が続くなら、ノー勉でも良いのかもしれません。最後まで読み終わりませんでしたが、「センター試験 現代社会の点数が面白いほどとれる本」はとても良書だと思いました。

続いて、基礎法学(2/2)、憲法(3/5)。ここは運ゲー的な科目だと思いました。
憲法は条文も少ないですし、条文と繰り返し出る判例の結論だけでなく、理由付けを理解すれば2,3問は取れると思います。ただどうかと思う様な問題も毎年出てますので、深追いすべきでありません。
基礎法学は一般知識の一部だと考えましょう。(笑)

私は捨てた商法(4/5)です。今年はボーナスか!という位簡単な問題でした。
過去問くらいしかやっておりませんが、それで取れなきゃ仕方ないという勉強で良いと思います。理由はいくらでも難しい問題が作れる(細かい知識や差異が山ほどある)ので、頑張っても報われない年があると思うからです。

最後に試験自体についてですが、この試験は総合的に広い知識を浅く聞く試験です。
問題量もそこそこあるので、スピードも必要です。
つまり求められる能力は、基礎的な知識を誤りなく記憶していること、更に言えば「記憶していない知識を、その周辺の理解している知識で速やかに導き出せること」です。
その為には民法と行政法について、暗記ではなく制度趣旨について理解しなければなりません。そこに時間をしっかり使えば、必ず受かります。

逆になってはいけない受験生像は、やみくもに過去問を解く様な姿勢です。宅建まではそれで問題なく受かると思いますが、一応は法律職の士業のスタートに位置する資格ですので無駄に暗記量が増え、大事な知識を取りこぼすでしょう。
また上級資格の問題を解いていくのも必要ないです。行政書士に憲法や民法の学説の対立等の知識は必要ないからです。
また、勉強時間が限られている中それをやるメリットがある人は、極一部だと思うからです。(doneさんの様な、既に合格レベルの知識を持っていて、その確立を上げる為に他にやることがない)

とにかく士業は資格を持っただけでは、何の意味もないものです。
今されている仕事や人間関係に絡め、初めて意味を為すものだと思います。
受験勉強に没頭することは必要ですが、取った資格で食べようと思うのであれば社会から少しでも離れるべきではないと思います。
色々生意気も書きましたが、効率的に勉強すれば「片手間」で十分取れる資格です。
人生の目標ではなく、選択肢を増やすツールを得るというスタンスであっても良いと思います。

今まで色々助けて頂き、ありがとうございました。
皆様が望む結果を得られます様、祈念し駄文を終わらせたいと思います。
すいません。書かなければならないと思っていたことを一つ書き忘れました。

私が一発で合格した一番の理由は、模試だと思います。
全ての模試を、制限時間の2/3で解いていました。(一番最初の模試から、商法以外は全肢検討して)
スピードはこの試験の肝なので、早くいい加減に解くのではなく、脳から知識を取り出す速さを鍛える練習(分かり辛い)をして下さい。
簡単に言うと、悩まず一度見て正解肢を選択するということです。
その為にはものすごく集中して問題に向かわなければいけませんので、すごく疲れます。
また必ず60問1セットにして受けて下さい。2回に分けたりしたら全く意味を為さなくなります。(マラソンを2回に分けたら意味ないのと一緒です)

これを繰り返せば、本試験は楽~に時間が余ります。
私は模試をやるのがすごく辛かったですが、無料の模試もありますし出来る限り受けられると良いと思います!
yodaさん
Gocciさん
お二人の心ある書き込み、何度も何度も読み返しました。

私は多くの皆様同様独学組で、この挑戦を家族以外には知らせず(もちろん会社にも)、取組んで来ました。
勝手にこのサイトの皆さんを受験仲間だと思って、ついつい今回の自身のふがいなさをだらだら綴ってしまい反省しています。※この前に書き込みした投稿は削除させていただこうと思います。

yodaさん
力強いお言葉に感謝します。私はまだ再挑戦の決意には至っておりませんが、しれっとこの掲示板で質問しているかもしれませんのでその時はよろしくお願いします。

Gocci様
学習の時期と入り口が似たような環境だったので勝手に親近感を持っておりました。
今回書き込んでいただいた詳細な学習内容については圧巻で、とても参考になるものです。
気づかされることがたくさんありました。永久保存版です。本当にありがとうございます。

「受験勉強に没頭することは必要ですが、取った資格で食べようと思うのであれば社会から少しでも離れるべきではないと思います。」
「人生の目標ではなく、選択肢を増やすツールを得るというスタンスであっても良いと思います。」

全くその通りですね。私の場合、悲壮感を漂わせ過ぎでした。

週末は子供と久しぶりに遠出の計画をしました。
来年の試験は受けないよと子供に伝えた朝はにっこにこで、今日も「試験受けないんだよね!」と念押しされました(汗)。家族には辛い思いをさせていたんだな、と痛感させられます。
これからゆっくり自分のペースをつくっていければよいな、と思っています。
ありがとうございます。






需要があるか分かりませんけど、Gocciさんに賛同する部分があったので書いてみます。

人間には色んなタイプがあるので、どれが正解の勉強法かなんて分からない。色々聞いて、自分に適した道を行かねばならないと思います。私の勉強法は、かな〜り地味なんで、向いてる人だけ向いてるかも(笑)

学習期間 6ヶ月 600時間ぐらいかな?机の前は半分くらいの時間です。

使った教材
早稲田出版の基本テキスト
行政書士判例集
道場
LECの直前山当て模試を在宅で受けました。
他は一切なしです。
偶然見つけたLECの講師のブログを参考にしつつ独学。
狙った訳じゃないけど、コスパ最高やん(^^;)
ゴールデンウィーク明けに勉強はじめて、テキスト読むのに二カ月かかりました。民法難しくて、心裡留保の類推適用辺りで、ノックアウトになりそうになりましたが、諦めの悪い性格が幸いし、なんとか読破。

過去問やろうと思いましたが、別のサイトをチラ見して難しくて再度ノックアウト寸前。
泣きそうになりつつ、ネットで合格体験記にすがる。そこから道場と運命の出会い。

まずは無料会員となり、過去問を開始。私のやり方は、正解にはこだわらず、最初はテキスト見ながら解きます。テキスト見て解ける問題は、覚えるだけ、判例知識が必要な問題は判例集チェック、解説読んでも理解できないものは、まずは理解できるようにしました。
時間はかかりますが、二周目からはすごく早くなります。

過去問二周したところで9月になったので、練習問題会員になる。
練習問題も、かなり地味〜に問題を大事に解いて整理しました。
9月ぐらいは、とても模試なんて受けられるレベルじゃなかったですが、この辺りから知識が繋がりはじめた感触あり。
正解できる問題も、すべての選択肢に説明が加えられる事を目標に、道場問題を擦り切れるまでやりました。
道場の問題数ってすごくないですか?人間の脳のキャパ決まってるから、たくさん問題集いらないと思うんです。

結果、憲法と行政法は満点、民法は6問、民法は未だに難しいです。
会社法は手付かず、過去問すら一切やらずです。もちろん自慢にならないですが…
うわ〜無駄に長くてすいません(^^;)

一応、他に利用したもの

ユーチューブにある、憲法や行政法の読み上げ条文を二倍速で、休憩時間に聞きました。
30分ぐらいで一つ聞ける。
再生回数が意外に少ないので、なんでこんなに便利なものみんな使わないん?とか思ってました。
毎日聞いてると、嫌でも覚えますから、超絶おススメです。

お目汚し、失礼いたしましたm(__)m
久しぶりにこの掲示板を見たら何かあったみたいでそっちに興味しんしんです。

お世話になりましたので私も需要無視でコメントしてみます。
外の方と内容はかぶっていると思います。
ブランクがある部分が違うので参考になれば。
ちなみに自己採点記述抜きで182点でした。

【学習期間】
・4年前に数百時間
・今年は2ヶ月 恐らく30-50時間
(合計時間は外の方と大差ないと思います。)

【メイン使用教材】
・LEC合格基本書(4年前)
・LEC過去問法令編(4年前)
・このサイトの過去問択一40問のみ5年分(今年)

【直近3ケ月使用教材、講座】
・このサイトの過去問択一40問のみ5年分

【模試】
・なし

【終わらなかったけど、本試験までにやっておきたかったこと】
・条文は見たことないのですが、情報公開法と個人情報保護法及び地方自治法だけは
 読んでおきたいと思っていましたが読む前に本試験をむかえてしまいました。

行書の願書締め切り寸前にふと思い立って願書提出。学習は9月中頃から。
学習方法はあまり時間が取れなかったでの、しっかりと過去問を読むことだけに絞りました。
論点の原則は4年前にLECの合格基本書で学習済みというのも大きかったです。
しかし、ここの過去問が無かったら再調査も知らないまま突入するところでした。
ありがとうございます。

あとは5年間で大体の論点は出尽くしているので、全肢原則と例外がわかる程度の学習をすれば
合格点はとれると考えました。

もしも原則がわからない論点&解説を読んでも連想できない場合は必ずテキストに戻って下さい。
私はグーグルで検索していました。
原則もわからず1000回解いても何の役にもたちません。
いきなり条文学習やいきなり過去問を解くのは本当にやってはいけません。
早押しクイズじゃないのですから、沢山解けば良いというわけではないのです。
過去問だけだと飽きる人は、模試とか答練を受けてみたら良いと思いますが、学習方法は一緒です。

過去問はこれだけの知識を持っている人に行政書士になって欲しいというメッセージです。
最重要かつ十分条件です。
また、一般知識が対策しようが無いというコメントがあったように思いますが、
すべての資格の中で最も守備範囲が広範だと言われる行政書士なのですから
ある程度社会に興味を持って情報を収集して欲しいというメッセージです。
対策が必要だと思うのであれば、普段の生活から見直したほうが良い気がします。

後輩の参考になれば!
無事オフ会終わったのでしょうか。
実際に開業なさっている方のお話しや、同じ勉強を志した方々のお話しを聞いてみたいなと思って私も参加しようかどうか直前まで迷っていたのですが、結局参加せずじまいでした(^_^;)
来年こそは都合がつけば参加させて頂こうと思っています。

ところで・・・
私がやった勉強法の中で少しは役に立ったかなと思える事をふと思い立ったので書き込もうと思ったらnade0531さんが既に投稿されていました(^_^;)
ユーチューブの読み上げ条文なんですが、重複しますが補足の意味も込めて

私は、勉強を進める中で、なんとか移動時間を勉強に使えないかと思い、nade0531のおっしゃっているようにユーチューブの読み上げ条文をよく聴いていました。
ユーチューブに上がっている民法の条文読み上げは、1.0倍速、1.5倍速、2.0倍速があったと思いますが、私は2倍速だとついていけなくて1.5倍速で聴いていました。
最初は知らない条文が多くて何を言っているのかわけがわからなかったのですが、ある程度民法の勉強を進めていくと、条文を聴きながら言っている内容に頭の中の理解がついていくようになってきます。そして知らない問題が出ても確かこんな条文の内容だったなと、なんとなく覚えていて答えの察しがついた事が数回ですが、あります。
行政法については、今ユーチューブに上がっている読み上げ条文は改正前のものがある(行政不服審査法は完全に古くて使えない。行政手続法も現在の条文と多少異なるところがある)のでこれは使わず、自分で読み上げソフトをダウンロードして最新の条文で音声ファイルを作りました。これも少しは役に立ったような気がします。

※自分で作成した音声ファイルは、無料ソフトを使っているので読み間違いが多くて修正にひと苦労、またマイクロソフトが無料で提供している日本人音声(女性バージョン)は「haruka」と言うのですが、あまり好みの声ではないしイントネーションがおかしくて、これは私のスキルでは修正できなかったので、あまり出来はよくないのですが。
  1. 掲示板
  2. 【2017受験者】テストまでにやったこと、やりたかったこと

ページ上部へ