会員登録で大量のオリジナル練習問題、一問一答、各種テストなどが使えます。問題数3000超。「道場生受験体験記」は必見です!

  1. 掲示板
  2. 練習問題の正解率など

投稿停止中。検索から過去ログ閲覧のみ可。

記述を入れての不合格の点数なのでしたら、はっきり言います。基礎が足りません。記述を入れずに常に160~180を叩きだす力を付けなければ合格には到底届きません。択一だけで120~130。多肢選択式で18~24。一般知識で24~40を叩きだせなければ合格圏内ではありません!

記述はあくまでもサポート役の点数と見なければなりません。このサイトの模試をやりましたが、記述を入れずに160~174点までいかなければ基礎があるとは言えません。行政書士試験で最も恐ろしいのは一般知識です。私も去年の試験で1問足りずに落ちました。記述込みで150点代では基礎が全然足りません。
返信ありがとうございます。基礎が足りないとは思っていました。
おっしゃる通りです。
記述を入れると、164点です。
法令等であわせて124点一般紙知識で40点です。法令のうち記述は18点になります。
おっしゃる通り、基礎が足りないと思い、今、テキストを読み返しながら、
練習問題に取り組んでいます。私が相談したいのは、本試験の話ではありません。
練習問題の正解率がどのくらいなら見込みがあるのか不安だったため、聞いてみたかったのです。
返信していただいた内容から察するに、嫌な思いをしているような雰囲気を感じました。
相談内容も抽象的で申し訳なかったなと思います。
しまちゃんさん、おはようございます。
練習問題の正解率がどれくらいなら合格の見込みがあるか、というご質問にお答えするのはなかなか難しいことかと思います。もちろん正解率が高いと合格に近づくでしょう。でも、今の時期に低いからといって必ずしも不合格とは限らないのではないでしょうか。私の知る限り、練習問題の正解率と合否の因果関係を示す統計等はなかったように思うからです。練習問題と本試験の問題とは違うし、本試験の雰囲気にも独特のものがありますし。不確定要素がたくさんあるように思います。
みんな不安を抱えながら準備をしていくのだと思います。これからどのくらい知識を蓄積して、本試験の問題を解く際にその知識をどれくらいうまく活用できるか、ということをが大切なのではないかとも思います。
「基礎が足りない」と一言にいっても、その内容は人により様々ではないでしょうか。分野ごとに去年の結果や練習問題の正解率を分析して、しまちゃんさんの現状で何が足りないのか、それを補うにはどのような勉強をすればよいのかを、もう一度整理し直すとよいのではないでしょうか。
答えになっていないとは思いますが、応援しています!英語の勉強も頑張ってくださいね。
練習問題の正解率?正解率が重要なのではなく、問題の正誤を明確に説明できれば自然と正解率等は上がります。まずですね、初心忘れからべずに戻り、基礎から復習を行い、正誤の判断を付けられなかったらテキストを見て解答しても構いませんし、主さんの点数を見る限りでは一般知識に問題はないように思われますので、敗因は法令の基礎、記述の点数が低かったのが敗因だと思われます。去年の試験で択一だけで130~140点代で記述で合格出来た方いましたよ。
があこさん doneさん 返信ありがとうございます。
があこさんの言葉、特に参考になりました。
>分野ごとに去年の結果や練習問題の正解率を分析して、しまちゃんさんの現状で何が足りないのか、それを補うにはどのような勉強をすればよいのかを、もう一度整理し直すとよいのではないでしょうか

はい。ありがとうございます。
今は、正解率を気にせず、一度練習問題を早く終わらせることにします。
それで、現状足りないところを浮き彫りにして、テキストをよく読んで、また練習問題をやろうと思います。
過去問もそれから取り掛かろうと思います。
一日で過去問や練習問題を、何問くらい皆さんはやっているのでしょうか。
解く時間が少しは早くなってきましたが、目安にしたいので教えてください。
しまさんがどの科目が得意なのかは分かりませんが、行政法及び民法は一日に合算して50問は解いてもいいのでは。暗記が得意でしたら、行政法、商法、会社法を極めることをお薦め致します。憲法は統治機構しか暗記がない為に点数が安定しにくい。憲法の勉強のしかたは六法で判例、人権の閲覧を継続していかないと段々忘れていきますので持続しにくい。民法は暗記でやるのではなく、それぞれの成立要件を頭に叩きこみます。元々、私の場合は他に法律資格を所持していましたから民法には時間は割きませんでしたが。
doneさん 一日50問ですか。みなさんそこまで頑張っているんですね。前回受けた時、行政法はまぁまぁでしたが、民法はじめ他は歯が立ちませんでした。
民法が強い人になりたいので、ご指摘を参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
しまちゃんさん
おはようございます。
今の段階で正解率は気にしなくていい気がしますけど。
一日に勉強に割ける時間は人それぞれだと思いますので、一概に一日何問とは言えないと思いますが、試験日1か月前ぐらいまでに3週回す予定で、一日当たりの解く問題数をざっくりと計画だてればいいのではないでしょうか?
自分の感覚だと民法や憲法は結構解説読んだり、調べたりするのに時間がかかるので1週目は1時間当たり5問ぐらいしか解けませんでした。
対して行政法、会社法は覚えるだけなのでもっと解けるかと思います。
まあ、最後までに何週やるか(自分は3週ぐらいでいいと思いますけど。)目標を決めてざっくり計画を立て、日々リスケしながらやればいいかと思います。
2週目ぐらいからは、確実に理解した箇所はもうやらない、逆に何度も間違える箇所は時間をかけるといった感じでいいかと思います。
doneさんの一日50問はすごいですね。
僕は、30問ぐらい解くと頭プシューといった感じでしたので、僕のように集中力が続かない人もいますのでマイペースで頑張ってください。
記述に関しては、壊滅状態で合格してしまったのでアドバイスできることはないです。。。
ただ、記述対策も早めにやられればいいかと。
montaさん ありがとうございます。こんにちは。
皆さんの意見と去年の経験から次のようにざっくりと計画を立ててみました。
目標計画・・・
4月末までに詳しく書いてあるテキストを読み終えて5月中に練習問題を1周目完了。
7月末までに2周目完了。またこの時期までに現代社会と政治経済の教科書を2回は読み込む。さらに一問一答のノックを毎日やって基礎固め。かつビジ法2級の一問一答は意外と使えそうなのでこれもノックに入れる。
9月までにmontaさんのご指摘を参考に3周目をピックアップする形で集中的にやる。またこの時期に改めて合格に焦点を絞ったフォーサイトの動画(去年のなので注意しながら)観る。
10月は過去問を毎日本番のつもりで過去さかのぼれるだけやる。時々練習問題をやって4周目を本番だと思ってやる。この4周目でほぼ100%を目指す。記述式は書き方を復習して過去の解答例を3回ずつ清書してケータイ行政書士を利用する。
11月は現代社会や政治経済の教科書をもう一度読むなどして余裕をもって勉強して深呼吸する。
こういう感じにやることに決めました。
頑張ります。
doneさん があこさん montaさん
ありがとうございました。
問題を解くのは正解率だけでなく、頭の中で自分に開設説明しながら、選択肢ひとつももれなくできるようになるまで頑張ります。
道場生の皆様、お疲れ様です。
しまちゃんさんの仰る通り、正解率じゃなく、
理解できるかどうかが鍵です。
ミニテストや模試で高得点取れても、
意味は無く、1年1度の本試験で180点取れなければ、
厳しい言葉ですが「敗軍の将は兵を語らず」です。
昨年の試験はどうだった~とか、足切りが~とか
過去にとらわれては何の意味もありません。過去は過去。
早く切り替えて、モチベーション維持しながら、
前を向いて学習するか
勉強をやめるか。その2択だと思います。

私もそうやって、この道場の先輩から叱咤激励を受けました。
資格スクールのように、優しい講師がいない
(受講生=客。には厳しい言葉、言いませんわね。)
独学の合格道場だからこそ、時には厳しい言葉を投げかける者も居て
いいんじゃないかな?とも思います。
受験生時代に「まだ、こっち側に来るな!って事だよ。」
そう言ってくれた道場の先輩は、合格発表の日、無茶苦茶
喜んでくれました。今では頼れる師匠になっています。

あと、問題集や、道場問題を見ただけで、
「あ、この問題は正解が何番」ってなったら注意してくださいね。
理解ではなく、問題を覚えてしまってるだけです。
例として
昨年の試験、記述式・問45が間違わずに書けていましたか?。
過去問を丸覚えしている人は、サラッと問題を見て
第三者弁済・代価弁済・抵当権消滅請求と書いた人や
じゃない!ってことで焦って時間を超過した人が多いと聞いてます。
過去問丸暗記にならないように注意してくださいね。

試験問題は条文と判例が大半です。

昨年合格して、来月登録ですが、
登録後すぐ実務になってますので、先程まで判例六法や
関連する書籍を読んでました。
実務での失敗はできませんので、受験生時代以上?w
に熟読しています。
一番理解できるのは、受験生時代です。
自分のペース配分を保って
今年の試験で合格の栄冠を勝ち取って下さいね。
yoidoreさん こんばんは。
問題をやっているうちに、これは〇×と、内容を頭の中で消化する前に答えを覚えていたってこと、本当にあります。
何度もご指摘を読み返し、参考に致します。
私は、一問一答のノックが好きなので非常に注意したいところです。
ありがとうございました。
こんばんは

問題見て、何故間違っているのか又は何故正しいのかを見て、根拠を見つけて正誤付けないと問題解いている意味がありません。法令やるのも大事ですが、時事情報関連等も大事です。最近、イギリスの首都ロンドンでテロリスト襲撃ありましたし。池上彰のそうだったのかは時事にいいです。
doneさん おはようございます。
一問一答のノックをやるときにも、解説をしっかり理解するように気を付けます。
ありがとうございます。
問題を解きながら、自身が自身の先生になったつもりで頭の中で解説をするように。

時事問題なんですが、テレビは無駄な肉付けが多いので、時間がかかる気がします。
特にひな壇の人たちのレベルに合わせてあるので、だんだんと観る価値があるのか疑問になってきます。
池上彰さんの番組も候補に入れたいのですが。
時々は見ますが、新聞や時事ブログを選んで読んだほうが効率が良い気がしますがいかがでしょうか。
おはようございます

時事関連は情報収集が全てですからね。しまさんのやり方の方が効率は上かもしれません。私は、全国の新聞を只で見れるアプリで新聞を閲覧しております。推測なんですが、公文書管理法が3年連続で出てきそうな予感がする。どの分野でもいいですから、条文又は判例の閲覧は毎日欠かさず継続することをおすすめします。記述対策で40字程度で書ききれそうな条文を見極めることも大切です。
  1. 掲示板
  2. 練習問題の正解率など

ページ上部へ