会員登録で大量のオリジナル練習問題、一問一答、各種テストなどが使えます。問題数3000超。「道場生受験体験記」は必見です!

  1. 掲示板
  2. 憲法の勉強法

投稿停止中。検索から過去ログ閲覧のみ可。

こんにちは。
「読み物のようにわかりやすく」と言えば、個人的には山本浩司先生の書籍がイチオシです。行政書士用もありますが、「オートマチックシステム憲法」(司法書士用ですが)を読んでみるといいと思いますよ。
ただ、始めに言っておきますが、試験では「判例そのまま」で出ることが多いので、「読んで意味がわかれば正解できたのに!」となる可能性もありますよ。判例文を読んで、スラッと理解して○×を書けないとわかったとしても時間切れになるかも、という意味です。山本先生の本で理解した段階で止まると試験対策としては不十分で、遠回りになる可能性もあります。ただ、テキスト学習の前に流し読みするなら悪くないかもしれません(時間があるなら、という意味で)。
個人的には、普通のテキストで条文や判例を読んで苦労しながら理解を深めた方がアタマに残って結局は効率的だと思ってるんですけどね。あくまで「参考図書」としてご紹介させていただきました。まずは立ち読みでもしてみてくださいw。
KEN!さんのおっしゃる通りオートマの山本先生の憲法は入り口としては本当にいい本だなあと思いました。セットとなっている問題集もやると効率的と思います~!
憲法学って、端折って言えば「判例がいかに理不尽でもいかに憲法に違反していないか」をいろいろな理論を絡めて知恵絞って説明つける学問なので、判例の部分部分だけ繋ぎ合わせて読んでいると、「おいおい」と言いたくなることが出てくるのは経験済みです。

オートマは司法書士用ですが憲法については、新書ほど薄くなく、学者本ほど小難しくなく、助けにはなります。最初はこれくらいかみ砕いて理解してもいいんだな、と。但し、問題については解いてみられるとわかりますが、本番の問題の難易度は行政書士試験のほうが「難」なものもあります。これは、行政書士の強みが「公法に通じていること」だという資格の性格上のものはありますが、行政書士試験と司法書士試験では(難易度や範囲ではない問題の作り方の部分で)独特の違いがあることにも由来します。このせいで司法書士試験の問題のほうが簡単な場合もあるので、深入りは禁物です。

憲法を理解する上では範囲かぶりますけれど、論点によっては行政法の理論部分(講学部分の用語の裏側)とリンクさせながら理解していく方法もあるかもしれません。国の「ふるまい方」が腑に落ちれば、一本の線でつながる瞬間がどこかであるはずです。(つながらないものは例外として理解することにはなるんですけれど。)

公法分野について、既存のものが「丸暗記しそうになってきて」、行政書士試験と範囲と難易度がかぶって少し別角度から判例や考え方を説明しているもの…ということなら、学者本以外なら、公務員試験の『憲法』『行政法』〈行政学じゃありませんからご注意)の1冊式の予備校編集の過去問でしょう。いわば「行政書士の目の前に座る人〈公務員〉」を選抜するための試験ですから、判例や概念の説明〈例えば「行政裁量」ってどういうことか、なぜあるのか?どこまで許されて許されないか?許されるのはなぜか?許されないのはなぜか〉等も、いささか「そちら向け」になっています。〈「相手の立場になって考える」と理解できることって結構あります。)

皆様
お忙しいところ早速のご返信有難うございます。確かに、ややこしい判例をあれこれ悩みながら理解した方が結局近道かもしれませんね。
しかしながら、良本を探すという時間短縮が出来たのでまずは、オートマの山本先生の本と予備校編集の過去問を立ち読みしてみます。
頑張ります!
  1. 掲示板
  2. 憲法の勉強法

ページ上部へ