会員登録で大量のオリジナル練習問題、一問一答、各種テストなどが使えます。問題数3000超。「道場生受験体験記」は必見です!

  1. 掲示板
  2. 過去問と練習問題、の取り組みかたについて

投稿停止中。検索から過去ログ閲覧のみ可。

こんにちは
今年受験した者ですがご参考になればと
思い書かせていただきます。
(記述待ちで176点)

まず感じたのは 過去問と練習問題だけでは合格しない。
(2、3年勉強すれば合格するかもしれませんが)
ということです。

私は過去問は3回ほどやりましたが、おそらく正答率は8割ぐらいです。
また一般知識はやっておりません。
練習問題も3回ほどやりました。でも2回やって2回とも正答したものは
3回目はやりませんでした。最終正答率は9割ぐらいでしょうか。

過去問は2度と出ないだろうと思った問題は
ちゃんとやりませんでした、
それで正答率が低いのです。

練習問題はどれも良問ですのでこちらを重点的に
やるべきと思います。

そして合格を確実にしてくれたのは 
予備校の公開模試です。
私は15回受けました。
(過去問15年分に相当します。)

どれも今年ココがでる!と
予備校が全力で出題された
問題ばかりです。
それぞれの予備校の威信とプライドを
かけた問題です。

「土台を道場の過去問と練習問題で作り
合格ラインを模試で軽く突破する。」

過去問はあくまで「過去に出た」だけのもので
今年出そうな「模試問題」をよりたくさん解いた方が
効率的なのは間違えありません。
過去問を10回やったと自己満足されている方も
いらっしゃいますが、毎年出題傾向が変わってますし
一般知識は今年は特に大きく傾向を変えた気がしました。
また会社法も模試をしっかり復習することで
得意科目となり、本番でも4問取ることが出来ました。

自分は社労士・中小企業診断士・マンション管理士を
このやり方で一発合格しております。
行政書士でも通用することを確信した次第です。

私は頭がわるいので条文を読み込むとかテキストを
一通り読むなんてことはできません。
5ページも集中できませんしすぐ眠くなってしまうのです。

本当はそういうやり方で勉強をしたいのですが、
時間もないし、無駄が多すぎると思うのです。

以上ご参考になれば幸甚です。

PS
今年私と同じ15回ぐらい模試を受けて
不合格の人がいたら教えてほしいです。
(もちろん復習はしっかりとやるという条件で)


こんにちは

私は過去問は大切だと思います
やはり試験の傾向がありますし、模試だけではそれはわからないと思います

私は過去問、条文、判例中心に合計338時間勉強し一発合格しました

模試は各々の学校の特色があり、本試験とはやはり違います
時間配分を知るために気休め程度に受けてました
過去問、条文判例中心で模試5つ受けて全て200点以上でしたのでブレはなかったとは思います
本試験も220点でした

ただ、過去問をそのまま解く、タダやるのではダメだと思います

例えば差押えというワードが出てきたら
瞬時に時効と抵当権を比べてみたり
更に、転付命令、仮差押え、債権届出、相殺を比べてみたり
色々派生させていました
発展させていけば過去問もかなり勉強になると思います

そして六法には関連条文が記載されています
1つの条文で沢山勉強出来ると思います
またインターネットには嘘の情報が溢れていますが、六法に嘘は記載されていません

やはり過去問は意味がないという先生方もいっぱいいらっしゃいます
逆に私のように過去問は大事という先生方もいっぱいいらっしゃいます

やり方次第だと思うのですがご参考になれば幸いです

頑張ってください

あと試験センターのホームページに試験員の先生方の名前が掲載されますので、先生方の名前を見て出題傾向を見るのも良いと思います(特に一般知識)
特に今年は一般知識の先生がガラリとかわりました


こんにちは、

こっぴぃてんてんさんの
様に頭が良ければ
私もそういう勉強方法を
したいと思ってました。
憧れます。

また模試ですでに200点超えるような超人にはすでに模試など
金の無駄だと思います。
そういう方には模試はお勧めしません。

また過去問と練習問題を私は3回は回しました。
ここまでやればかなり合格に近いはずです。これだけでもかなりしんどいはずです。
そこまでやった前提での模試15回ですので誤解のないようにお願いします。

私の勉強法は
楽して今年出そうな問題傾向を知り、テキストや条文読んでても
全く頭に入らない人向けですので、ご了解ください。

ps
今年出たTPP IOT 防衛整備庁の3問は
模試では何度も出ましたが、過去問では学べません。
これだけで12点稼ぎました。
行政書士試験で結局差がつくのはこんなところではないでしょうか?
いえいえ
私は大学も行っておらず頭は悪いですし、資格も他には宅建しか持っておりません

過去問重視も、新作問題重視も受かっている人はやっていることは実際全く同じだと思っています
予備校の過去問派、非過去問派の先生と話をしてみると結局同じことを仰っています

なので過去問10回回している人も模試を15回受けている人も素晴らしいと思います

条文読むことは無駄ではないし、過去問をするだけでは受からないという事はないと思います

なのでどの方法を取っても無駄とか、受からないとは断言はできないと思います

模試も金の無駄だとは思いません
問題を数多く解きたい人、時間配分を知りたい人、雰囲気を味わいたい人様々いらっしゃると思います

私も模試は受けた方が良いと思っていますし、無駄だったとは思っておりません


過去問を解くとき、視点を変えたらどうなるだろう?
と考えるだけでかなり力がつくと思います
脱線しそうになったら、ここで質問すれば先輩方がアドバイスをくれると思います

道場はこのように質問出来るのがとても素晴らしいと思います

頑張ってください


こんにちは。
akimakoさんやこっぴぃてんてんさんとは少し違う視点から、再挑戦の場合について、思ったことをお伝えしてみようと思います。

どんな勉強でもよく言われるのは、苦手を知りそれを補うことの大切さではないかと思います。
自分の苦手・足りないところを知るのに、今年度の本試験を含めた過去問(10年分くらい?)が役立つと思います。合格するために目標としていた点数というのが、分野ごとにそれぞれおありではないでしょうか(例えば、自分は、民法は〇問、行政法は△問とる、など)。それに対して今年の本試験でどれくらい取れたのかを分析してみるのです。さらに過去の問題で同じことをやってみると、自分の苦手(民法、商法、など)がより明確になるのではないでしょうか。例えば「民法では抵当権」「行政法では判例」というように、苦手箇所をさらに絞り込むことができると、時間を使うべき箇所が見えてくるように思います。苦手箇所=点数アップができる箇所、つまり、のびしろだと思います。
狙い通りに点が取れなかった分野・テーマがわかったら、そこを補う目的で、練習問題を利用するという方法もあるのではないでしょうか。あるいは、あぶりだした苦手箇所を今までどうやって勉強してきたのかをふり返って、その方法でもっと時間をかければよさそうか、それとも全く違うアプローチをとるべきか、などを考えてみると、自分に合った勉強法がみつかるかもしれませんね。

いろいろな勉強法を見聞きするけれど、それぞれスタート地点や事情が違うので、どれが自分に適した方法なのかがわかりづらいところが難しいところですよね。偉そうなことを書きましたが、私も悩み中です。
おはようございます。この度の私の質問にかようにしかも心から親身にお答え下さり感激いたし合わせて皆々様にあつく御礼申し上げます。私にとりまして水が砂に吸いこまれて行く様に
しっかりありがたく受け止めさせていただきました。胸のつかえがなくなりすっきりいたしました。このご教授を胸にしっかり取り組んで参ります。ありがとうございました。
私は模試を17回受けましたが本試験は138点(すでに一般常識5問で足きり)でした。当日午前中に勉強しすぎたのか本番頭が回らなかったみたいで、いつもなら秒殺できていた問題を数多く落としました。模試は合格点は8割方突破してましたが、択一のみで突破したのは1回限りでした。原因は行政法が最高15問正解で12-15問をうろうろしていて本番も12問でした。すでに勉強は再開してもう2ヶ月近くになりました。今年受かるには何が必要か考えながらやっていきたいと思います。
大変興味深く読ませて頂きました。
先月から始めた者ですが、今年の1発合格を目指しております。
現在通信講座のインプット(内容は薄い感じです)を終え、過去問講座を受講しております。
実際に基礎法学、憲法、民法(債権の最初の方まで)を解きながらインプットを補う形で進めています。
実際に解いた問題は平成13~27年の15年分を当該通信講座では取り扱っている様で、それ以前の問題は解いておりません。(おそらく掲載が間に合わなかったであろう、28年も)

そこで質問です。(行儀作法が分からず問題でしたら、別のスレッドを建てます)
過去問は過去何年程前まで解くべきでしょうか?(28年は解きます)
皆さんのご意見を見て、過去問を3回程度解き、その間に練習問題を5回程度回せれば良いなぁと思っております。
あまり古い問題は簡単な問題も多い様に感じましたので、皆様が学習の範囲としている過去問の年度を教えて頂ければありがたいです。
よろしくお願い致します。
去年試験受けて、合格点は取れていたましたが一般知識1問足りず足きり食らったものですが、法令は勉強進めていけば120~140にはなると思いますから、一般知識の対策の法が重要だと思います。時事と情報関連と文書理解だけは豆にやってたほうがいいと思います。
過去の掲示板の同トピックをこうやって引き上げてくれるってのは、
いいものです。何か月前でも何年前でも勉強法に悩む受験生はその都度居たわけで、
過去の書き込みだから有用性がないかと言えばそうでもないでしょうし。

***

受験生だったのは2年前なので、最新の…はわかりませんが、
結果的には、学習期間の中で当時掲載されてた過去問(昭和末期からなのは変わらず)は全て手を付けました。最近のだけ何周もしてるといくら記憶力が悪くても、答えの並びを覚えちゃったりする(意義の薄い学習と高得点になる)ので。

「あまり古い問題は簡単な問題も多い様に感じましたので」

今のやる気も満ちてノリノリでインプットとアウトプットが進んでいる時期は、スルーしても構わないと思います。

でも、

11月までにスランプに陥るときが1回2回来るはずです、来なけりゃ御の字ですけれど。
やる気が出ない、模試の結果が良くなかった、何から手を付けていいか分からない。
そんな時には簡単な問題って有用です。

一日の学習の初めに「簡単な問題」を5問程度解いて「気分を乗せてやる」。
余り思った通りに学習が進まなかった日は、最後に5問解いて全問正解で「気分よく終える」。スランプで間違えちゃったら「こんなの間違えたら!」と不安になって乗らなかった気分はどこへやら、テキストや六法引っ張り出して知らず知らず2時間集中できてたりするものです。

できないできないと思ってたけど、これくらいなら私、俺解けるじゃん。
そんな感じで自分の背中を押してやるために、使う。

簡単でも、残してるってことは今でも成立する知識について聞いているわけで、
だからこそ
・1問1分以内で解く
・正しいものはどれかを「誤っているものを4つ選ぶ問題」として解く
・全部の肢について口で根拠を解説しながら解く
って、自分なりに負荷をかけて自在に解く練習にも早いうちから使える。

うまく使ってやってください。
おはようございます!
>doneさん
他の書き込みでも御名前を拝見しました。凄い択一の点数だと思いました。
試験制度上どうかと思いますが、一般知識の足切りは悔しいですね。
まだ法令知識に意識がほとんど向いていますが、アドバイスを活かし特に文書理解について対応を始めたいと思います。

>ケバブワゴンさん
いつも過去の話題を検索してから、新しいものを投稿する様にしています。
でも掲示板がリニューアルされた様で、過去の物が上手く探せません。

あまりにも過去問を解き知識を整理するのに時間がかかっており、15年以上全てとなると過去問学習に時間をかけ過ぎかな?と思い、質問しました。
ケバブワゴンさんのアドバイスを受け、インプット並行の段階では平成28年のみ追加で行い、平成13年までを3周程度解くことにします。
その後、アドバイスのスランプの時や、知識の補充を勉強の進度に応じて行いたいと思います。
いつもアドバイスありがとうございます!
  1. 掲示板
  2. 過去問と練習問題、の取り組みかたについて

ページ上部へ